心筋梗塞や脳梗塞などのリスクも高めるとされる「血糖スパイク」。

朝にバナナを食べることが、非摂取群・夜バナナ摂取群と比較して、血糖スパイク発現率が有意に低い結果を得て、血糖の急上昇が起きにくい可能性があることを確認。

また、同じく、過去2週間の平均血糖(グリコアルブミン)の比較でも、朝バナナ摂取群で有意な低下が見られることがわかった。

―――こんな事実を伝えたは、日本バナナ輸入組合。赤坂ファミリークリニック院長・東京大学医学部附属病院医師の伊藤明子先生らの研究グループが行った臨床試験の結果を受けて公表した。

国民的フルーツ・バナナと血糖スパイクの関係性について検証した初の臨床試験は、2023年1月下旬から2月中旬にかけて実施、英文誌 Archives of Clinical Trials(ISSN 2768-4598)最新号に掲載(Issue 1, Vol. 3, 2023/2023年9月発行)。

論文の英文タイトルは「The Effect of the Timing of Banana Intake on Postprandial Glucose Spike: Randomized Parallel Group Comparison Study」。

心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高める食後血糖スパイクとは

食後血糖スパイク(あるいは「血糖値スパイク」)は、厳密な医学用語ではないものの、食事、またはある食材を摂取した直後から2時間ほどの間に血糖値が急峻に上昇する現象をいう。

血糖値が急上昇し血中濃度が急激に上がると、膵臓が大量のインスリンを分泌するため、今度は急降下する。

この短時間における血糖値の急上昇・急降下は、血糖が大きく低下した場合、食後に眠気やだるさを感じる原因となるほか、膵臓の機能低下による糖尿病の罹患リスクや、血管の内側の壁(血管内皮)が傷むことによる心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気になるリスクが高まることが指摘されている。

日本人対象、バナナ摂取による血糖変動の研究へ

今回の臨床試験は、バナナ摂取の有無ならびに1日の中での摂取時間帯と、「血糖スパイク」との関連性について臨床試験を実施。

日本バナナ輸入組合が2005年から毎年実施している「バナナ・果物消費動向調査」では、19年間連続で『よく食べる果物』の第1位にバナナが選ばれ、バナナの健康効果がますます注目を集めている。

いっぽうで、血糖スパイクの健康リスクが注目されるようになったことで、甘いフルーツであるがゆえに、「バナナを食べることで、血糖スパイクを引き起こす原因になるのではないか」と考える消費者もいることから、今回の試験を実施した。

バナナの健康効果については、これまでも消化促進作用や抗酸化作用、免疫力を高める作用など多岐にわたる分野の研究が発表され、ヒトにおいても複数の研究が行われている。

しかし、日本人を対象としたバナナ摂取による血糖変動の研究は、いままでに例がない。

朝と夕の「食前」「食後30分」「食後1時間」「食後2時間」の血糖値を測定

臨床試験では、41歳以上60歳未満の明らかな疾病のない男女47名を、朝食時にバナナを食べる群16名(以下、朝バナナ摂取群)、夕食時にバナナを食べる群16名(以下、夜バナナ摂取群)、バナナを食べない群15名(以下、非摂取群)の3つの群に無作為に分類。

2週間の試験期間中、被験者には腕にCGM(持続グルコース測定器)のセンサーを装着してもらい、朝と夕の「食前」「食後30分」「食後1時間」「食後2時間」の血糖値を測定。

また、バナナは、120gを加熱せず生のまま摂取、またいずれの群においても、(バナナ摂取以外の)通常の食事時間および内容は「普段どおり」とし、制限を設けず検証した。

さらに、2週間の試験期間の前後それぞれで、体組成測定、血圧測定、血液検査を実施し、3つの群における介入前後の変化、3つの群間の違いについて統計解析した。

結果:朝バナナ摂取群の食後血糖スパイク発現率比は、夜バナナ摂取群と非摂取群に比べ統計学的に有意に低い結果に

朝バナナ摂取群の食後血糖スパイク発現率比は、夜バナナ摂取群と非摂取群に比べ統計学的に有意に低い結果に。

朝食時にバナナを食べることは、夕食時のバナナ摂取や非摂取に比べ、血糖の急上昇が起きにくい可能性を示唆。

今回の試験では食後30分後、1時間後、2時間後の測定にて血糖が140 mg/dLを超えた場合を「血糖スパイク」と定義した上で、その回数を発現数としてカウントし、測定した回数で割ることで朝バナナ摂取群・夜バナナ摂取群、非摂取群それぞれの発現率を求め、ポアソン回帰法にて算出した発現率比で検討した。

結果:朝バナナ摂取群が夜バナナ摂取群・非摂取群に比べて、統計学的に有意に低い結果

その結果、測定回数と血糖スパイクの発現数から、朝バナナ摂取群における血糖スパイク発現率比は朝食後0.1、夕食後0.16となり、夜バナナ摂取群(朝食後:0.10、夕食後:0.18)、非摂取群(朝食後:0.08、夕食後:0.17)に比べて、統計学的に有意に低い結果に。

※朝バナナ摂取群(発現率比 P値<0.01、95%信頼区間1.09~2.20)、夜バナナ摂取群(発現率比 P<0.01、95%信頼区間 1.28~2.61)、非摂取群(発現率比 P<0.01、95%信頼区間 1.36~3.04)

結果:朝食にバナナを食べることは、夕食後のバナナや、バナナを食べないことに比べると、血糖の急上昇が起きにくい可能性

食後の血糖スパイクが急激で頻度が多いほど、血管内皮を傷つけ、長期的には心血管疾患のリスクを上げるということが多くの研究結果から分かり、血糖スパイクの発現は、健康上可能な範囲で回避することが望ましいといえる。

バナナはその甘いイメージから、食べると血糖が上がるイメージが持たれていますが、今回の結果から、朝食にバナナを食べることは、夕食後のバナナや、バナナを食べないことに比べると、血糖の急上昇が起きにくい可能性が示されたと言えます。

朝食時に2週間バナナを継続摂取することで、平均血糖値が下がる傾向が示される結果に

一般的に、朝食よりも夕食の方がボリュームのある食事になることが多いことから、血糖スパイクも夕食後の方が発現しやすい傾向にある。

今回の試験においても、各群とも朝食後よりも夕食後の方が多く発現が見られたが、その中でも朝バナナ摂取群の発現率を比率でみたときに他2群よりも低い結果に。

要因のひとつとしては、バナナの糖質は体内への吸収が緩やかで腹持ちがよいこと、さらにバナナの食物繊維やたんぱく質が作用し、一日に分泌される空腹ホルモンがいくぶん抑制されたことで、自然と夕食のボリュームが抑えられ、結果として血糖スパイクの発現率比に影響した可能性が考えられる。

なお、バナナに限らず、夕食後のデザート習慣は血糖値の上昇に影響を与えやすいことがわかり、夜バナナ摂取群の発現率が比較的高い結果となった背景には、「夜バナナ摂取群は、夕食の最後にバナナを食べる」という試験デザインの影響があったと考えられる。

さらに、試験前後に行われた血液検査の結果、採血日からさかのぼって約2週間の平均血糖値を示す指標とされるグリコアルブミンの数値が、朝バナナ摂取群において、介入後に統計学的に有意に低下していることがわかった。

2週間毎朝、朝食時にバナナを摂取することで、平均血糖値が下がる傾向が示されたことになり、朝のバナナ習慣は、糖代謝上の健康効果がより期待される可能性が示唆されたことに。

―――こうした最新試験結果のほか、バナナには、多彩に含まれる栄養成分の働きやその構成によって、ダイエット効果など、現代人に求められるさまざまな健康機能が期待できるというから、気になる人はチェックしてみて↓↓↓

おすすめ記事
千葉県 香取の農園リゾート THE FARM ザファームで「ぶどうの木の下でくつろぐアフタヌーンティープラン」「贈答用ぶどうが食べ放題!“極あま巨峰”狩り」が始まったぞ! 関東最速のぶどう狩りをいまこそ体感だ!
エンタメ
千葉県 香取の農園リゾート THE FARM ザファームで「ぶどうの木の下でくつろぐアフタヌーンティープラン」「贈答用ぶどうが食べ放題!“極あま巨峰”狩り」が始まったぞ! 関東最速のぶどう狩りをいまこそ体感だ!
東京から西へクルマで1時間。おだやかな田園風景のなかにある、関東最大級のグランピング施設がある農園リゾート「THE FARM」(ザファーム)...