大阪・関西万博 6月3日、世界的建築家たちとともに、幾何学と非対称性がもたらす建築表現の未来を探る、貴重な1日―――。
イタリアで誕生したサステナブル・テキスタイル・アーキテクチャの先駆者 i-Mesh は、2025 大阪・関西万博 イタリア館オーディトリアムで、特別建築マスタークラス講座「The Pattern in Architecture:文化の羅針盤としての柄とパターン」(参加無料・事前申込制)を6月3日 12:00~13:30 に開催。
講師に隈研吾 永山裕子 新井知生 遠藤治郎 ミリオーレ・イコ
建築における「パターン」の文化的・構造的意義に迫るこの講座には、隈研吾(2020 年ドバイ万博日本館 クリエイティブデザイナー)、永山裕子(同日本館外装デザイン)、新井知生(ヴェネチア・ビエンナーレ日本館出展)、遠藤治郎(2025大阪・関西万博 イタリア館 建築・展示空間ディレクター)、ミリオーレ・イコ(同イタリア館メインデザイン)など、国際的に活躍する建築家やクリエイターが講師として登場。
i-Mesh の素材革新・持続可能性・伝統美の融合を直接学べる絶好機会
こうした豪華な講師陣たちは、古来の「紋様」や「織り」、「非対称性」の美を起点に、それらの要素がいかに現代建築の造形や空間表現へと再解釈されているかを探求し、実際に彼らが携わった国際的なパビリオンのデザインにもたらした影響を交えて、その最前線の知見を教えてくれる。
参加者は、新作タペストリーの初公開に加え、i-Mesh のコンテンポラリー・タペストリー・コレクションに込められた象徴的解釈や創作プロセスを、素材革新・持続可能性・伝統美の融合という視点から、直接学べる貴重な機会に―――。
i-Mesh 「伝統と革新をつなぐ意味あるアプローチ」
「伝統と革新をつなぐ意味あるアプローチを常に模索する、日本のクリエイターの皆様にこのイベントを企画しました。
形、比率、パターンが融合することで、空間が語り出す――その芸術的な物語の始まりを、ぜひ体感してほしい」
(i-Mesh クリエイティブディレクター:アルベルト・フィオレンツィ)
こんな人には超貴重な機会、積極参加を
◆建築・デザイン・空間演出に携わる日本の建築家・学生・クリエイターの人
◆日本の伝統美を世界に発信したい人
◆サステナビリティや素材革新に関心のある人
◆i-Mesh の最新作・先進技術をいち早く体感したい人
―――参加無料・事前申込制「The Pattern in Architecture:文化の羅針盤としての柄とパターン」の申込みはこちら↓↓↓
https://x.gd/JcDio
建築・アート・エンジニアリングの幅広い分野に革新 i-Mesh
i-Mesh は、イタリアで誕生したサステナブル・テキスタイル・アーキテクチャの先駆者。
伝統的な織物の技巧と現代的なデザイン感覚を融合させ、大規模なファサードからインテリア空間まで、建築・アート・エンジニアリングの幅広い分野に革新をもたらしている。
i-Mesh の使命は、クリエイターが「意味性」「革新性」「環境配慮」を兼ね備えた表現を実現できるような、新しい“建築のための布”を提供すること。