新習慣【リセッ豆乳】はじめませんか?
長年大豆研究を続ける、跡見学園女子大学 石渡尚子教授や、管理栄養士・豆乳マイスタープロの藤橋ひとみ先生方と共に、豆乳の魅力を語る機会をいただきました
豆乳(植物性たんぱく質)を摂っている方と、摂っていない方のデータを比較。そこから見てきたのは…。
―――そんな Instagram で注目を集めているのは、松田聖子ものまねで知られる黒豆田聖子、別名「豆マイスターさぁや」↓↓↓
https://www.instagram.com/mamemeister_saaya/p/DN8avr4kg6O/
飲んで 塗って 黒豆田聖子の肌ツヤツヤ!
黒豆田聖子といえば松田聖子、豆マイスターさぁやといえば、豆乳。
豆マイスターさぁや=黒豆田聖子=は、「豆乳マニア」を自称するほど、豆乳といっしょに生きている。
豆マイスター Saaya Instagram(mamemeister_saaya)では、20年前に豆乳と出会ってからの歴史、豆乳愛、豆乳アレンジレシピ、豆乳で変わった肌人生などなどがいろいろ発信中↓↓↓
https://www.instagram.com/mamemeister_saaya/
肌荒れが気になって豆乳を飲み始めたという豆マイスターさぁや=黒豆田聖子=、その肌はいま、ツヤッツヤ!
このツヤ、豆乳を毎日飲むのはもちろん、寝る前に豆乳酒粕パックやオリジナル豆乳美容液を顔に塗ってるからなんだって。
歌までつくっちゃうし、また新曲も出すし!
そんな豆マイスターさぁや=黒豆田聖子=は、豆乳が好きすぎて歌もうたっちゃう♪♪
しかも9月に新曲も出すというから、公式発表を要チェック。
「ライブでペンライト代わりに豆乳を振ってくれますww
で、みんなでライブ中に豆乳を飲むっていうww
ライブ会場が豆乳カラーに染まりますww」(豆マイスターさぁや)
―――そして、跡見学園女子大学教授で食の専門家 石渡尚子先生は、豆乳の優れたメリットについてこう教えてくれた。
植物性たんぱく質を豆乳で補う
「豆乳は時間・場所を選ばず手軽に摂取できるため、日常の食生活で不足気味の植物性たんぱく質を補う上で、便利な食品といえます。
大豆由来のたんぱく質は血清コレステロールの調整機能がある点も見逃せません。
また、ビタミン・ミネラルをはじめとした栄養成分だけでなく、機能性成分(健康を保つために役に立つ成分)も豊富です」(石渡先生)
―――そんな豆乳を毎日のんでる豆マイスターさぁや=黒豆田聖子=も、「1日最低200mlのむ豆乳習慣で、体調を整えやすくなった」というから、期待大。
常温で長期間保存できる 非常用備蓄にも
「いま、男性も美肌ブームじゃないですか。だから、植物性タンパク質が手軽に取れるのはもちろん、お肌のメンテナンスとしても、豆乳を毎日のんでほしいですね。
ロングライフ紙パックに入った豆乳だったら、常温保存できるし、ストックもできる。
非常時にも栄養源として助かるし、みんなで分けられる。
パッケージもカラフルなので、楽しみにながら飲んでほしいし、推しの豆乳をみつけてほしいですね。
わたしの冷蔵庫は、料理用の豆乳と飲む用の豆乳、そして大豆で埋まってますww」(豆マイスターさぁや)
―――ここで重要ポイント。ロングライフ紙パック豆乳は、常温保存・長期間保存できて、非常用備蓄にも GOOD な点。
ロングライフ紙パック豆乳を選ぶ
これら、いつもスーパーマーケットで売ってる“パック豆乳”たちは、ロングライフ紙パックという容器に入っている。
これが、いつでもどこでもクイックにチャージできる理由のひとつ。
ロングライフ紙パックは、保存料を一切使わず、未開封の状態であれば常温で長期間保存できる容器のこと。
中身の栄養価は要冷蔵の飲料や食品とほとんど変わらず、おいしさもしっかりキープ。
さらには持ち運びやすく、冷蔵の必要がないため、日常使いはもちろん、外出時や備蓄用など、いつでもどこでも必要なときにサッと飲める。
―――最後に、豆マイスターさぁや=黒豆田聖子=が発信する【リセッ豆乳】のススメをチェックして、みんなも実践してみよう!
豆乳が日々の暮らしに寄りソイながら整えてくれる
植物性たんぱく質を意識して摂ることが、私たちの体と心を健やかに保つカギになるということ
動物性と植物性、どちらもバランスよく取り入れることが大切。
その新しい習慣を【リセッ豆乳】といいます。
「朝の一杯で体をリセット」「食事にちょい足しして気分もリセット」
そんな風に、豆乳が日々の暮らしに寄りソイながら整えてくれる。
これからも豆乳の魅力をたくさんの方にお伝えしていきたいと思います。
みなさんも、今日の一杯から豆乳ライフを始めてみませんか?
(豆マイスターさぁや)
豆乳ライフの裏側を支える紙パックの魅力
テトラパック株式会社の執行役員マーケティングディレクター・鍛治葉子さんのお話を伺いました。
豆乳に使われているテトラパックの紙パック。実は、ただの「容器」ではないんです!
◆常温保存ができる
◆賞味期限が長い
◆持ち運びやすい
つまり、私たちの毎日「飲みたい!」を支えてくれている影の立役者。
考えてみたら…紙パックって、冷蔵庫の中で静かにスタンバイしてくれて、飲みたい時にパッと応えてくれる。
まるで、おうちの小さな執事みたいではありませんか? 笑
実は知恵と優しさがぎゅっと詰まっている。
そう思うと、次に豆乳を飲むときは「ありがとう、紙パックさん」と言いたくなります。
豆乳ライフの裏側を支える紙パックの魅力、ぜひ皆さんも感じてみてください。
私のリセッ豆乳ライフも、お届けしていきますね。
(豆マイスターさぁや)
テトラパック ロングライフ紙パック
https://www.choi-stock-raku.com/