その開発背景やストーリー、つくり手の想いに共感し、思わず手にしたくなるモノやコトが、銀座三越にずらり展示されている。

ここは、銀座三越 9階テラスコート。ここで4月18日まで開催されているのが、「ソーシャルプロダクツ・アワード2023」展示販売会。

ここに集結したモノ・コトは、「デザインや機能などの商品性と、社会・環境問題を解決する社会性も兼ね備えた商品・サービス」として選ばれた“ソーシャルプロダクツ”と呼ばれるものたち。

文字だけだと堅苦しいイメージだけど、実際に手にしてそのモノ・コトに込められた想いを知ると、手に入れて誰かに伝えたくなるから、不思議―――。

環境配慮、オーガニック、フェアトレード、サスティナブルなモノ・コト

銀座三越 9階テラスコートで4月18日まで開催されている「ソーシャルプロダクツ・アワード2023」展示販売会は、ソーシャルプロダクツ・アワード2023 年度テーマ・自由テーマの大賞・優秀賞・生活者審査委員賞・環境大臣特別賞・ソーシャルプロダクツ賞を中心に、これまで10年間の歴代の同アワード受賞作品などが一堂に会する機会。

同アワードでは、脱炭素に貢献する商品や未活用の資源をアップサイクルした商品をはじめ、地域資源を有効活用した商品や地域活性化の取り組み、さらには、デジタル技術を活用して社会課題の解決に寄与しているサービスなどを各業界のプロフェッショナル審査員と、一般公募の生活者審査員による審査を行い、大賞・優秀賞・生活者審査員賞・審査員特別賞、環境大臣特別賞・ソーシャルプロダクツ賞を選出している。

また、生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できるソーシャルプロダクツ(自由テーマ)などの一部は、展示販売会ということで、その場で購入することもできる。

熊が木の皮を剥ぐ「くまはぎ」を薪に、売上一部を里山整備に活用

たとえば、「くまはぎの薪」(桑木)。

これは、熊が木の皮を剥ぐ「くまはぎ」によって傷付けられた廃棄予定の木を、キャンプ用の薪に活用するというもの。

箱の内側にくまはぎ被害や里山整備の重要さの解説をイラスト付きで掲載し、開封体験を楽しみながら、森の問題を学べるほか、売上の一部は里山整備にも活用される。

これによって、人と熊の住処の境界線が定まり、くまはぎ被害の減少につながる。整備された森は木の根が発達し、自然災害に強い森へと生まれ変わる。

規格外の真珠に新しい価値を

これは「金魚真珠」(サンブンノナナ)。

従来は流通に乗ることかなかった、丸い形に“尾びれ”の突起がついた形の真珠を『金魚真珠』とネーミングし商品化、商標登録。

規格外と扱われた、あこや真珠の視点を変え、希少で唯一無二の真珠たちという視点で、新たな価値を生み出している。

引越などで処分せざるを得ない植物の命を里親につなげる

そしてこれが自由テーマの大賞を受賞した、「植木の里親」「もらえる植物園」(やましたグリーン)。

遺品や引越などで処分せざるを得ない植物の命を「里親」につなげることで、植物の命と人の想いをつなぐ取り組み。

依頼者は家族の想いのつまった植物の命をつなげることで、罪悪感なく依頼後の人生を送ることができる。

引き取った植物は「もらえる植物園」で管理し、無料で「里親」に譲る。

植物と関わる人を増やし、環境意識を高めることができる、豊かな地域環境を補完し支えあうサステナブルなサービスだ。

―――こうしたソーシャルプロダクツ・アワードを受賞したモノ・コトたちの審査評価や価格、開発経緯、想いなどは、公式サイトに詳しく掲載されているから、気になる人はチェックしてみて↓↓↓
https://www.apsp.or.jp/socialproductsaward/

一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会が主催するこのソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)は、ソーシャルプロダクツの普及・推進を目的に設けられた、日本初で唯一の表彰制度。

優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを通じ、持続可能な社会づくりに取り組んでいる企業・団体を応援していく。

おすすめ記事