“魔の7歳”の事故削減のため、交通安全週間を前に実証実験へ―――。
イーデザイン損害保険は、通学路の危険箇所マップ「もしかもマップ」の取り組みの一環として、金沢大学 融合研究域融合科学系 森崎裕磨 助教と共同で『おまもりもし子実証実験』を実施。
その結果、「プップー(車のクラクション音)+止まって!」というアラートが流れることで児童の飛び出し行動に抑制効果があったことが明らかに。
また、デバイスの音あり・なし期間を比較すると、 62.5%の児童に飛び出し抑制効果があったことが判明。
児童の危険行動がとくに多かったエリアは、交差点付近で信号がない道で、デバイスのアラートで児童や保護者から「走る回数が減った」などの声もあった。
音によるアラートで駆け出しを抑制できるかを検証
事故時の安心だけでなく、事故のない世界そのものを共創することをめざすイーデザイン損保は、その取り組みの一環として、通学中の自動車事故を削減する「もしかもマップ」を2022年4月からスタート。
さらなるアプローチとして、ランドセルに付けられ、飛び出しを抑制するような小型のアラートデバイス『おまもりもし子』を開発。
子どもの交通事故の増える10月に先駆け、秋の交通安全週間を前にした9月7~20日に実施した実証実験では、中野区立江原小学校1年生 約30名を対象に、児童が駆け出す瞬間を加速度から検知し、音によるアラートで駆け出しを抑制できるかを検証。
その結果、デバイスからアラートを鳴らすと児童の62.5%の駆け出し回数に影響があったことが分かり、飛び出し行動の抑制が確認できた。
また、9月25日以降は、別の約30名を対象にGPS連動で事前に設定した危険エリアに入った場合に音で注意喚起を行い、事故防止への効果を検証している。
通学時のランドセルに付ける『おまもりもし子』の安心感
『おまもりもし子』は、通学時のランドセルに付けられるサイズの小型デバイス。
端末にインストールされた 「おまもりもし子」アプリを立ち上げると、加速度から飛び出しを検知した際にアラートが発生し、「プップー(車のクラクション音)+止まって」という音声で危険を知らせてくれる。
またGPS連動で、事前に設定した危険エリアに子どもが入ったさいはアラートを出し、注意喚起。
アラートが鳴った回数はアプリ上で確認でき、保護者や先生との振り返りにも活用できるのもポイント。
―――イーデザイン損保では、この「おまもりもし子」の実用化にむけた機能改善のために、実証実験に協力してくれる小学校・教育団体を募集しているというから、詳しくはイーデザイン損害保険 CX推進部 へ。
気がつかなかった危険な場所がマップで見える化
また、「もしかもマップ」では身近にある危険な場所を見つけて、ユニークなキャラクター「もし子」でマップにピンを立てられる。
他の人のピンに対しても反応でき、みんなの「声」がマップに集まっていくことで、気がつかなかった危険な場所がマップで見える化。
「安全てんけん」機能では、家のまわりや通学路にある危険な場所を親子で実際に歩き、大人と子どもそれぞれの視点でピンを立てることができ、親子でコミュニケーションをとりながら危険な場所を探すことで交通安全の意識向上に役立てられる。
どういった場所が危ないかなど、ピンを立てる上での重要な視点を親子で学ぶことができる「ドリル」機能も楽しめるということで、サービス開始から、現在マップ上には5万8527ピンが立っている。
◆もしかもマップリンク
https://www.sdw.e-design.net/moshikamo/
自動車保険「&e」で歩行者・車の両側面から事故を減らそう
イーデザイン損保は今後、「おまもりもし子」の実用化に向けて小型センサーを開発するなど機能改善を行いながら、飛び出しの多い箇所のデータを「もしかもマップ」に反映させ、 「もしかもマップ」でユーザーが登録した危険箇所を「おまもりもし子」でアラートするなど、サービスを相互活用し、子どもの事故削減を推進していく。
また、同社の自動車保険「&e」(アンディー)を通し、運転者にも飛び出しに関するデータを提供し、危険意識を高め、歩行者・車の両側面から事故を減らしていくという。
事故のない世界そのものを共創
またイーデザイン損保は、東京海上グループのダイレクト損保として「事故時の安心だけでなく、事故のない世界そのものを、お客さまと共創する」をミッションに掲げ、事故削減につながるさまざまな取り組みを展開中。
イーデザイン損保が展開する自動車保険「&e」(アンディー)では、車載のIoTセンサーとスマホアプリでユーザーの運転データを分析し、安全運転をサポートする仕組みや、集まったデータを活用し、&eのユーザーや自治体、企業と共創し、世の中から事故そのものをなくす取り組みを展開しているから、詳しくは公式サイトをチェックしてみて↓↓↓
https://www.e-design.net/ande/
金沢大 森崎助教「登下校時はとくに注意が必要」
「昨年イーデザイン損保さんといっしょに、魔の7歳を減らすという目的のもと「もしかもマップ」をサービス開始しました。
親子で通学路の危険を確かめ合う機能を通して、子どもの危機意識や危険に対する想像力を育てることを狙いとしていましたが、7歳の主な事故原因が飛び出しであるというデータも見直したうえで、子どもの本能的な行動は想像力だけでは制御できていない可能性があると議論になりました。
そこで「駆け出し行動の抑制」といったアプローチを検討し、「おまもりもし子」を開発。
本デバイスの実証実験では一定の加速度検知された瞬間に「プップー!止まって」といった音を設定したところ、子どもの加速が抑制されることが分かり、飛び出し行動に抑制効果があると判明しました。
検証結果を踏まえ、いっしょにいるときにお子さんが飛び出した場合には「止まって!」など、具体的な行動がわかる声掛けができると良いと確認できました。
ご家庭では、保護者の目が届かない登下校時の飛び出しを防ぐために、あらためて通学路の危険箇所を親子で振り返っていただきたいです。
また子どもたちの危険行動がとくに多かったエリアは交差点付近で信号がない道だと実験を通し再確認できました。
交差点付近で信号がない道そのものが危険なことはもちろんのこと、友だちとの会話が盛り上がったりなど他の要因が重なることで駆け出し行動が起きやすいため、登下校時はとくに注意が必要です。
子どもの走る速度/止まってくれる音は個人差があると考えております。したがって、今後は音が鳴る加速度の閾値を自由に変更できたり、保護者・学校の先生の音声を登録できるようにするなど、学術研究の視点からも開発に携わっていきたいと考えております」(金沢大学 融合研究域融合科学系 森崎裕磨 助教)