生乳へのこだわり、当社独自の「ナチュラルテイスト製法」、徹底した品質管理で「新鮮な生乳のおいしさ」をコンセプトにした、明治のロングセラー商品「明治おいしい牛乳」。
「明治おいしい牛乳」は、2022年に展開した紙パックのリサイクル率向上を呼びかける「明治おいしい牛乳 モーモーリサイクルラボ」(MORE & MORE RECYCLE LAB)プロジェクトを、きょう11月1日から本格始動。
そして「明治おいしい牛乳」初となる、紙パックリサイクルを体験する出前授業『みて・つくって・おくる!あたらしいリサイクルの教室』を千葉県 我孫子市立 布佐小学校で開催。その授業風景をドキュメンタリー化した WEB動画を制作し、公開した。
子どもたちがリサイクルと向き合い、気付きを得る瞬間
日本での紙パックリサイクルは 1984年に始められたものの、いまだ飲料用紙パックの回収率は約30%に留まり、後発として1993年に本格化したペットボトルの回収率94.0%に大きく後れをとっている。
こうした事情のなか、紙パックのリサイクル普及率向上をめざし、「明治おいしい牛乳」では、2022年に小学生をメインターゲットとした紙パックリサイクルについて学べる WEB動画『探偵メイと解明せよ!牛乳パックのゆくえ』や、紙パックの「転職(リサイクル)」を描いた WEB ショートムービー『紙パック転職大作戦』などを公開。
今回の『みて・つくって・おくる!あたらしいリサイクルの教室』動画では、紙パックが生まれ変わる過程を真剣に学ぶ眼差しや、「紙すき体験」を行う際のワクワクした表情、そしてリサイクルをがんばった子どもたちに紙パック製の「明治おいしい牛乳」オリジナルタオルがプレゼントされ、思わず匂いを嗅いでみたり、飛び上がってよろこぶ無邪気な姿など、子どもたちがリサイクルと真摯に向き合い、そして「気付き」を得る瞬間も観どころ。
紙パックリサイクルの啓発活動を引き続き展開
また出前授業後に実施した子どもたちへのアンケートでは、「3 割しかリサイクルをされていないと知ってとってもびっくりしました。リサイクルを心がけていき3割を 10 割にしたいと思った」「年下の子たちや年上の人たちにも紙パックがリサイクルできることを教えてその子たちから大人へ、そしてみんなが紙パックをリサイクルできるようにしたいです」「自分から行動して、周りで見てた人におぼえてもらう」などの声が集まり、紙パックリサイクルに対する意識の芽生えや高まりを実感したという。
「明治おいしい牛乳」は、今後も「明治おいしい牛乳 モーモーリサイクルラボ」(MORE & MORE RECYCLE LAB)プロジェクトを通じ、牛乳業界を牽引する企業としての責任を果たすべく、紙パックリサイクルの啓発活動を引き続き展開していくという。
本当にいい授業だったと思います
布佐小学校 小林道治 校長先生―――日頃から身近に見る明治さんの商品を活用した牛乳のリサイクル授業ということで子どもたちが意欲的に取り組む姿が見られて本当にいい授業だったと思います。
子どもたちにとってすばらしい体験に
布佐小学校 4学年担任 佐藤大地 先生―――クイズに参加できたり、実際に紙すき体験をすることができたり、普段ではできないことができて、子どもたちにとってもすばらしい体験になったと思いました。
リサイクルが子どもたちにとってより身近なものに
布佐小学校 5学年担任 佐久間祐樹 先生―――教室ではリサイクルというようなことについては座学で学習してきてはいるんですけれども、
実際に働いている方々が裏でどういうような動きをしているか、どういうような流れでリサイクルに至っているのかということを学ぶことができ、リサイクルということが子どもたちにとってより身近なものになったんじゃないのかなと実感しております。
リサイクルを心がけていきたいと思った
布佐小学校 児童(4年生)の感想―――
スーパーなどでリサイクル(のBOX)などがあるからいっぱいリサイクルされているんだなと思ったら3わりしかリサイクルをされていないとしってとってもびっくりしました。だから、リサイクルを心がけていきたいと思った。
3わりを10わりにしたいと思った。かいしゅうボックスにいっぱいに入っているからいっぱいリサイクルできると思ったら3わりしかリサイクルされていないのにおどろいた。きかいでしかリサイクルできないと思ったらいえでもできておどろきました。
リサイクルできることは、しっていたけれど、紙になることは、しらなくて一番おどろきました。
年下の子たちや年上の人たちにも教えてその子たちから大人へ、そしてみんなが牛にゅうパックをリサイクルできるようにしたいです。
◆明治おいしい牛乳
https://www.meijioishiigyunyu.com/