「まだまだ猛威を振るう今季の感染症。免疫低下の原因は栄養不足も大きく関係しています。
健康へのあらゆる効果を期待できる ビタミン D を正しく摂取して、さらなる免疫ケアと感染症に負けない身体づくりを!」
―――そう教えてくれるのは、若年女性のビタミン D 欠乏の原因を研究している大阪公立大学 桒原晶子 教授。
桒原教授は、「大塚製薬 栄養素カレッジ」内で、冬の風邪やインフルエンザなどの感染症、ビタミン D と免疫の関係性、効率の良い摂取方法などについて最新レポートを公開。そのポイントをここでチェックしていこう。
ウイルスや細菌などに対して必要な免疫機能を促進するビタミン D
ビタミン D はカルシウムの代謝を調節する重要な役割のある栄養素で、健康な骨を維持するために欠かせない、脂溶性のビタミンです。
加えて、免疫機能を調整する働きがあります。
殺菌作用を発揮する抗菌ペプチドをつくることを促し、体内に侵入したウイルスや細菌などに対して必要な免疫機能を促進します。
このため風邪やインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症、悪化の予防にも関与することがわかってきています。
冬に感染症が流行するワケ(1)空気の乾燥
冬季は乾いた空気が日本に流れ込みやすい気象条件のため、夏季に比べて空気が乾燥しています。
低温・低湿度を好むウイルスにとって寒く、空気が乾燥する冬は最適な環境です。
空気が乾燥するとウイルスの水分が蒸発して比重が軽くなることで、空気中のウイルスは長時間浮遊することができ、浮遊中に呼吸などを通じて鼻や口の粘膜から侵入することで「飛沫感染」を起こします。
冬に感染症が流行するワケ(2)気温の低下
ウイルスや細菌は低温、低湿度を好むため、冬は夏よりも長く生存でき感染力が強くなります。
加えて、体温が下がるとウイルスや細菌へ対抗する免疫力が低下します。
さらに夏に比べ水分摂取量も減るため、喉や気管支の粘膜が乾燥することで、ウイルスに感染しやすい状態に陥るのです。
冬に感染症が流行するワケ(3)短い日照時間で免疫力低下
ビタミン D は、食事からの摂取だけでなく、皮膚に紫外線を浴びることで生成されるため、1 年の中でも日照時間が短く、紫外線量も少ない冬季は、体内でのビタミン D の生成がされにくくなります。
これが、冬におけるインフルエンザの高い罹患率の原因のひとつとも考えられ、ビタミン D の投与でインフルエンザ罹患率が低下したとの報告もあります。
免疫力を高めるために意識的なビタミン D の摂取を
気温の低さや乾燥によりウイルスの感染力が高まるいっぽう、体温の低下や疲労、栄養不足によって免疫力が低下し、風邪や感染症を発症するリスクが高まります。
これらには特効薬がないため、重症化を防ぐ予防策として一番重要なのが免疫力の調整です。
免疫力を高めるためには、「食事」「睡眠」「運動」の三つの要素が大切とされていますが、なかでもおすすめしたいのが、意識的なビタミン D の摂取です。
ビタミン D は殺菌作用を発揮する抗菌ペプチドを作る働きを促し、体内に侵入したウイルスや細菌などに対して必要な免疫機能を促進。
このため風邪やインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症、悪化の予防にも関与するといわれています。
また COVID-19 で重症化を起こす要因であったサイトカインストームを減衰させる働きもあるといわれていて、免疫力を高めるためには欠かせない栄養素です。
ビタミン D を正しく摂取して健康体を手に入れましょう。
免疫力アップに欠かせないビタミン D なのに、摂取量は著しく少ない
これだけ私たちの健康に貢献をしているビタミン D ですが、実は摂取量は少ないのが現状です。
「平成 30 年国民健康・栄養調査結果」によると、1 日あたりのビタミン D 摂取量の中央値は 3.5 μg/日と、成人の摂取目安量 8.5 μgを大きく下回っていることが分かっています。
ただし、この 8.5 μg/日は、一定量の日光を浴びているという条件で、不足しないと考えられる摂取量です。
前述にもあるように、ビタミン D は食事だけでなく、紫外線の照射によっても生成される栄養素です。
現代人は紫外線を避ける傾向が強く、過剰な UV 対策や夜型生活などライフスタイルによって、不足傾向が指摘されています。
冬季は皮膚でのビタミン D 生成が難しい分、食事の選び方や、食事で摂りきれない場合には、日常生活にサプリメントを取り入れるなど、少し栄養を意識した生活を送ることで、ウイルスに負けない健康体を手に入れることができます。
適正な量を摂取する為にビタミン D の欠乏度合いを知ろう
適正なビタミン D 摂取量の目安は分かりましたが、そもそも自分のビタミン D 栄養状態はどうなのかが気になるところです。
ビタミン D がどれくらい体内に存在しているかを判断する最適な指標は、血清 25 ヒドロキシビタミン D 濃度だとされ、血清 25 ヒドロキシビタミン D 濃度が 20ng/mL 未満を「ビタミン D 欠乏」、20〜30ng/mL 未満を「ビタミン D 不足」、30ng/mL 以上で「ビタミン D 充足」とします。
この血清 25-ヒドロキシビタミン D 濃度による評価で、実は日本人の大半が欠乏に該当し、充足に至っては 10%未満であることも、複数の研究で報告されています。
「欠乏」よりも血中濃度が高い「不足」レベルであっても、さまざまな病気のリスクが高まる可能性も示唆されています。
必要に応じてサプリメントで ビタミン D の摂取増を
また、最近では妊婦の健康や胎児の成長にも関わることが報告されていますので、早い段階で改善に取り組むことが望ましいです。
とはいえ、一般的な健康診断では血清 25 ヒドロキシビタミン D 濃度の測定は行われず、特殊検査を受ける必要があります。
そのため、かんたんに調べられませんが、日常生活において日光を避ける生活や、ビタミン D を多く含む魚(さけ、いわし、さんま、うなぎなど)を摂取する習慣のない方は、ビタミン D 不足、欠乏の双方の恐れがありますので、少しでもその可能性がある場合は、日光に当たる機会を増やし、食生活の改善や必要に応じてサプリメントで補うなど、ビタミン D の摂取量を増やすことをおすすめします。
(以上、大阪公立大学 桒原晶子 教授)
◆大塚製薬 栄養素カレッジ
https://www.otsuka.co.jp/college/