「ウッドデッキ(セントラルデッキ)を共用する住まいを購入するにあたっては、価値観が近い人が入居するかなどの不安もあったけど、蓋を開けると、どの家庭もコミュニティづくりには積極的。

さらに、子どもの年頃も近いことから、セントラルデッキで子どもたちが走り回ったり、みんなで集まってパーティをしたり……。

周辺環境についても、スーパーが近くにあるから、生活しやすい環境ですね」

―――そう教えてくれたのは、暮らしの魅力を広げる3棟の分譲住宅『セントラルデッキのある暮らし』の購入者(住民)たち。

非日常的風景をシェアできる
アップデートされた共有地

ポラスグループ ポラスガーデンヒルズ が手がけた「セントラルデッキのある「木まま」な暮らし」は、「非日常的風景をシェアできるアップデートされた共有地」をコンセプトとした全3棟(3区画)からなる分譲地。

ウッドデッキとシンボルツリーを中心とし、全区画165m2以上のゆとりある敷地を最大限に活用し、建物配置や植栽計画の工夫により、コミュニティゾーンとプライベートゾーンを明確に区分。

大きな木の下にあるウッドデッキは、3区画をつなげることで自然と交流が生まれ、適度な距離感を保てるプライベートな庭は、ほっと一息がつける空間になる。

また、このセントラルデッキには、シンボルツリーとともにタープを取り付けられるポールを設置。

ポールには、鯉のぼりを始めとする季節のイベントに因んだ装飾を取り付けたり、住民みんなで共通の価値があるデコレーションを楽しめる。

さらに、冒頭のコメントのように、住民は「木まま」な暮らしで近所同士の関係を育むことができる。

コミュニティーを育む場として機能

ポラスガーデンヒルズ「セントラルデッキのある「木まま」な暮らし」」は、2023年度グッドデザイン賞や、第5回 日本子育て支援大賞2024 も受賞し、高い評価を得たプロジェクトのひとつ。グッドデザイン賞は、こう評価している。

「3戸の分譲住宅の中心に設けられた共有の木の下のデッキの空間が気持ち良さそうである。

セントラルデッキと呼ばれるウッドデッキの空間には、シンボルツリーが配されタープを設置できる工夫もされているところが良い。

ウッドデッキには段差が設けられ、住民が気軽に座って関われそうな場となっている。

コミュニティーを育む場として機能しうる点が評価された。

それぞれの住戸に共有の庭とともに、プライバシーの守られた庭も別に用意されている提案性も興味深い」

おすすめ記事
トレンドマイクログループ VicOne ビックワンが東京に戦略的グローバル本社を開設、日本国内 自動車向けサイバーセキュリティソリューション支援を加速_Pwn2Own 自動車セキュリティ脆弱性コンテストを東京で開催
ビジネス
トレンドマイクログループ VicOne ビックワンが東京に戦略的グローバル本社を開設、日本国内 自動車向けサイバーセキュリティソリューション支援を加速_Pwn2Own 自動車セキュリティ脆弱性コンテストを東京で開催
トレンドマイクロ(東京都渋谷区)の子会社で、世界トップクラスの自動車向けサイバーセキュリティソリューションを手がける VicOne(ビックワ...
エリアリンク 貸しトランクルーム ハローストレージ が終活 断捨離 大そうじ 引越し 介護施設入り ニーズで注目爆上がり「どうしても捨てられないものを空調やセキュリティが整う“自宅以外の空間”で一時保存」
ビジネス
エリアリンク 貸しトランクルーム ハローストレージ が終活 断捨離 大そうじ 引越し 介護施設入り ニーズで注目爆上がり「どうしても捨てられないものを空調やセキュリティが整う“自宅以外の空間”で一時保存」
「90歳になる母親が介護施設に入るということで、これまでの住処の家財を、終活にむけて整理したんです。 日本舞踊を続けていた母親は、どうしても...