◆週1以上お出かけをする人は約8割でコロナ前とほぼ同じに。よく行くお出かけ先は?
◆約6割がここ1年の間に旅行に行った!冬におすすめの旅行先ランキングトップ10発表
◆健康事情も調査!運動している人は70代が8割、40代が6割とシニア層の方が多い傾向。一方、約7割近くは、日々体の不調を感じている
◆「速筋」が衰えると、転倒リスクやフレイル等に繋がるって知ってた?速筋・遅筋の認知度は3割
◆半数以上がそもそもフレイルを知らない
株式会社ニッスイは、大きく生活が変化したコロナ禍を経て、現在の健康課題が何かを見つめ直すべく、40~70代の男女1000名を対象に「お出かけ事情と健康に関する調査」を実施した。
本調査では、お出かけの頻度やお出かけ先など、現在のお出かけ事情が明らかになっている。コロナ禍を経てお出かけの頻度は戻ったが、コロナ禍で失われた筋肉や筋力は回復しきっていない人が多いことがわかった。また、運動習慣、速筋・遅筋の認知度、フレイルについても調査。冬におすすめの国内旅行先も発表する。
その結果を詳しく見ていこう↓↓↓
週1以上お出かけをする人は約8割でコロナ前とほぼ同じに。よく行くお出かけ先は?
コロナにより外出制限される前と、コロナが落ち着いてから現在のお出かけ頻度(※食品・日用品のスーパーマーケットなどへの買い物など、やむを得ない外出は含まない)を調査。
現在、週に1日以上お出かけする人は「ほぼ毎日(20.5%)」、「週に4・5日(17.6%)」、「週に2・3日(25.6%)」、「週に1日(17.0%)」を合わせて、約8割いることがわかった。コロナ前のお出かけ頻度とほぼ変わらない状況になっていることが見て取れる。
よく行くお出かけ先について調査すると、どの年代でも「ショッピングセンター(40代:59.9%、50代:52.0%、60代:43.8%、70代:44.8%)」が1位にランクイン。40~60代の2位は「定食屋など、食事が目的の飲食店(40代:45.8%、50代:49.3%、60代:38.7%)」で、70代では「散歩・ウォーキング・ジョギング先(44.0%)」が2位にランクインした。
約6割がここ1年の間に旅行に行った!冬におすすめの旅行先ランキングトップ10発表
お出かけする人が多い現在、旅行にはどれくらいの人が行っているのか。ここ1年の間で旅行に行ったか尋ねると、「国内旅行に行った(51.5%)」、「国内旅行・海外旅行どちらも行った(5.4%)」と国内旅行をした人は半数以上で、「海外旅行に行った(1.8%)」を合わせて、6割近くの人が旅行に行っていることがわかった。
国内旅行における冬におすすめの旅行先を調査すると、1位は「北海道(11.5%)」、2位は「沖縄(6.1%)」、3位は「京都(4.6%)」だった。
【おすすめスポットと理由】
1位:北海道
・札幌:雪まつり。寒いし歩きづらいけれど、非日常的で雪景色を存分に楽しめるので(東京都・46歳女性)
・小樽:雪景色、ライトアップがとても綺麗。冬の味覚の海鮮が美味しい。オルゴールやガラス細工など見所も多い(神奈川県・48歳女性)
・函館:ノスタルジックな雰囲気で散策しても良し、食事しても良し(大阪府・57歳男性)
・網走:流氷が見られる。厳しい寒さを体感でき、ワカサギ釣りや雪見風呂が体験できる(神奈川県・59歳女性)
2位:沖縄
・宮古島:海がきれいで八重山そばが美味しい(埼玉県・71歳女性)
・石垣島:のんびり、海がきれい、暖かい、料理がおいしい(兵庫県・76歳男性)
・那覇周辺:ダイビングでウミガメが見られる(東京都・48歳女性)
3位:京都
・京都府内:冬景色と相まって、風情があった(東京都・67歳女性)
・金閣寺:雪の積もった金閣寺は感動的。金色に輝く建物とその屋根に積もった雪、さらに松の枝に残った雪が池の水面に映し出された光景は絵葉書では味わえない見応えのある光景(岐阜県・76歳男性)
・嵐山:雪に覆われた風情がいい(神奈川県・67歳女性)
健康事情も調査!運動している人は70代が8割、40代が6割とシニア層の方が多い傾向。一方、約7割近くは、日々体の不調を感じている
お出かけを楽しむには健康は切り離せない。健康を保つために重要な運動について調査した。運動習慣を聞いたところ「全くしない(33.9%)」と回答した人を除き6割以上の人が定期的に運動をしていることがわかった。
年代別で見ると、運動をしている人は40代が57.6%、50代が59.6%と6割未満なのに対し、60代が68.4%、70代が78.8%という結果に。日ごろから運動している人は70代が8割と一番多く、年齢層が高い人ほど日々の生活に運動を取り入れている人が多いようだ。意外にも年代が上がるにつれて、毎日運動する人の割合も増えていることが見て取れる。
現在の体調について質問したところ、「良好(33.3%)」と回答した人は全体の約3割で、大多数の人が、体の不調を感じていることがわかった。年代別で比較すると、「良好」と回答した人は40代が26.8%、50代が31.6%、60代が33.6%、70代が41.2%で、年齢層が若い人ほど体の不調を感じている人が多いことが見て取れる。
慢性的に体の不調を感じている人が多いことがわかったが、体調に関わる部分として筋肉・筋力・体重・ストレスについて、コロナ禍を経た現在の状況について調査した。
筋肉と筋力において、コロナ禍で筋肉が減ってしまった人は28.8%、筋力が減ってしまった人は30.6%だった。これらが減ってしまった人のうち、今もまだ筋肉が減ったままだと感じている人は71.2%、筋力が減ったままだと感じている人は70.6%と、約7割の人が回復していないことがわかった。
体重、ストレスにおいては、コロナ禍で体重が増えてしまった人は20.6%、ストレスが増えてしまった人は24.6%だった。これらが増えた人のうち、今でも体重が増えたままの人は71.4%、ストレスが増えたままの人は63.4%で、いずれの項目も、コロナ禍で変わったまま戻せていない人が多いことがわかった。
「速筋」が衰えると、転倒リスクやフレイル等に繋がるって知ってた?速筋・遅筋の認知度は3割
筋肉には、無酸素運動に使われる瞬発的な速筋と、有酸素運動に使われる持久的な遅筋の2種類がある。特に速筋は、高齢になるにつれて衰えると、転倒などのリスクに繋がる可能性がある。速筋と遅筋の認知度を調査すると、速筋・遅筋を「知っている」と回答した人はわずか29.2%だった。「聞いたことはあるが違いは知らない(16.3%)」、「知らない(54.5%)」人は約7割いた。
運動をしている人のうち、速筋・遅筋を「知っている」と回答した人は39.1%いた一方、運動をしていない人の認知度は10.0%に留まる結果に。運動をしているもののそれらを意識して運動を行っていると回答したのはわずか16.4%。運動はしていても、鍛えないとリスクに繋がる可能性がある速筋を意識できていない人が多いようだ。
フレイルの要因の一つは速筋の減少。半数以上がそもそもフレイルを知らない
シニア世代の筋力の低下や健康づくりの重要なキーワードともなるフレイルが起きる要因の一つとして「速筋」の減少が挙げられる。
この認知度を調査したところ、「知っている(8.7%)」と回答した人は1割未満に留った。「フレイルについては知っているが、要因については知らなかった(21.2%)」人は約2割。「フレイルは聞いたことはあるが意味は知らない・要因も知らない(15.6%)」、「そもそもフレイルを知らない(54.5%)」と回答した人は70.1%で、フレイルの認知度はわずか3割であることが判明した。
本調査によって、お出かけ頻度はコロナ前同様の状況に戻ってきたが、筋肉や筋力、体重・ストレスはコロナ前に戻りきっていない傾向があることがわかった。運動習慣がある人が比較的多い中で筋肉や筋力が回復しないままの人が多いのは、速筋や遅筋を意識した運動ができていないことが一因かもしれない。
速筋が減少するとフレイルに繋がる可能性があるが、フレイル予防には、「食事」「社会参加」「運動」が大切だと言われている。
ニッスイでは、特別な運動を行わずに「速筋」を増やす効果を持つ魚の研究を10年以上前より進め、スケソウダラ速筋由来タンパク質にその効果を確認している。フレイル予防のためやお出かけ・旅行を長く楽しむためにも、適切な筋トレに加え、「速筋」を増やす効果を持つスケソウダラやスケソウダラを使用した加工食品をシニアの食事に取り入れてみてはいかがだろうか。また、それらの身体的なアプローチに加え、お出かけや人との交流など社会参加を積極的に行うことを意識できると、フレイルの予防に繋げられると考えられる。
▼ニッスイのスケソウダラ速筋由来タンパク質機能性に関するHP
https://www.nissui.co.jp/specials/protein/index.html