2021年 アメリカ サンフランシスコで始動し、AIネイティブハードウェア&ソリューションを展開する PLAUD.AI といえば、AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」や「PLAUD NotePin」。
この AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」や「PLAUD NotePin」が国内でも想像以上のヒットを記録し、さらなるシェア獲得に向けて、2025年度は日本国内市場に本格参入すべく日本法人を設立。
東京・渋谷ヒカリエに新オフィスを開設し、日本ユーザーの声を積極的に取り入れ、現地ニーズに即した製品・サービスを迅速かつ柔軟に提供していく体制を整備していくという。
PLAUD「日本市場はグループ最重要拠点」
東京・渋谷で 日本法人 PLAUD(プラウド)が開いた説明会には、PLAUD 共同創業者 ネイサン・シュー(Nathan Xu)CEO、、ワトソン・チャン(Watson Zhang)日本CMG、鈴木直幸 Sales Director、大桃美代子 農政ジャーナリストらが登壇し、今後のビジョンや製品のアドバンテージについて伝えた。
コミュニケーションの本質と PLAUD.AI の使命
「わたしたち PLAUD は、「根気強さ」と「継続的な努力」を大切にし、人や組織が「話す」「聞く」「見る」といった日常のコミュニケーションから生まれる知見を、AI技術によって記録・抽出し、自在に活用できるよう支援します。
また、挑戦を続ける姿勢と誠実な努力を積み重ねることで、次世代のインテリジェンスインフラと直感的なインターフェースを開発・提供し、すべてのユーザーに新たな価値と大きな達成感をもたらします」
売上成長率 前年比21倍、世界販売台数 第2位の日本にさらに本格展開
「PLAUD は、日本市場をグループ全体の最重要拠点の一つと位置づけ、2025年度より本格的な事業展開を開始します。
日本法人の設立と渋谷ヒカリエへの新オフィス開設を通じて、日本のユーザーの声を積極的に取り入れ、現地ニーズに即した製品・サービスを迅速かつ柔軟に提供する体制を整えました。
PLAUD が展開する AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」や「PLAUD NotePin」は、2024年12月時点で日本国内ユーザーが約8万人、実店舗取扱数は280店舗を突破し、売上成長率は21倍(2024年1月比)という著しい成果を記録しました。
日本市場は2024年度の PLAUD グループ全体の世界販売台数ランキングでも第2位となり、PLAUD のグローバル成長をけん引する存在となっています」
――― PLAUD 幹部陣はそう伝え、2025年度 日本市場を最重視し、日本市場 一般ユーザーむけ、ビジネスむけの双方の戦略について、こう伝えた。
一般ユーザーむけは「PLAUD NotePin」通常版 販売開始など
◆オンラインショッピング体験をさらに向上
◆日本代理店と連携し、実店舗展開を拡大
◆2025年4月24日から「PLAUD NotePin」通常版を販売開始
企業ニーズに合わせた最適化サービス データセキュリティ強化、PLAUD for Business 展開
◆法人向け PLAUD for Business 展開
◆企業ニーズに合わせたAI録音・文字起こし・要約などの最適化サービスを提供
◆SOC2 や HIPAA準拠、ISO27001取得を進め、データセキュリティを強化
――― PLAUD のプラットフォームは、世界トップクラスのクラウドサービス(AWS)を活用し、医療・法律・会計・コンサルティングなど10万人以上のプロユーザーから高い信頼を獲得。
今後は SOC 2 認証および HIPAA規制に完全準拠し、2025年中にはISO27001認証の取得をめざし、BtoC・BtoB 双方で基盤を強化し、AIの力で日本のコミュニケーションと業務効率をさらに進化させていくという。
Carbide Ventures が投資・支援
また PLAUD は、Carbide Ventures(カーバイドベンチャーズ)からの資金調達とパートナーシップを通じ、さらなる成長とグローバル展開を加速。
芳川裕誠ゼネラル・パートナーは、この投資・支援について、こう期待を込める。
「PLAUD AI への投資を決断した最大の理由は、同社のチームが持つ圧倒的なクオリティと、創業当初から『世界のマーケットでリーダーになる』という強い意志を持ち、全員が一丸となって事業に取り組んでいる点にあります。
エンジニアリングやゴートゥーマーケットの実行力はシリコンバレーのトップティア企業と比べても遜色なく、ファウンダーだけでなく、チーム全体が同じビジョンを共有していることに大きな将来性を感じました。
PLAUD AI の成長とグローバル展開を、わたしたちも全力で支援してまいります」(芳川裕誠ゼネラル・パートナー)
大桃美代子ジャーナリストも PLAUD.AI を愛用、圧倒的な業務効率化を達成できるとイチ推し
そしてタレント、農政ジャーナリスト。ニュースをはじめ、料理、クイズ、バラエティ、情報番組と幅広い分野で活躍する大桃美代子も、PLAUD.AI を愛用し、圧倒的な業務効率化を達成できるとイチ推し。
そのリアルな使用感については、トーク動画をチェック。
AIと現実生活を結びつける体験を
PLAUD.AI は、2021年11月12日に最先端のAI研究人材が集積する米国のサンフランシスコで設立された、AIネイティブハードウェアおよびAIソリューションを展開するリーディングブランド。
シンガポール、中国、日本に拠点を開設し、グローバル展開。
2023年夏にAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」を発売して以来、PLAUD.AI は急速な成長を遂げ、70万台以上のデバイスを出荷し、Meta Ray-Ban に次ぐ世界第2位のAIネイティブハードウェア出荷数を達成した。
ブランド力のさらなる強化を目指し、PLAUD.AI を展開する Nicebuild LLC は、2025年4月1日をもって、その全事業をグループ会社 PLAUD Inc.に統合し、PLAUD Inc.が事業主体となり、世界中に PLAUD.AI 関連する製品・サービスを全般的に展開していく。
また、Nicebuild LLC は管理業務に特化した拠点として事業を継続する。
この統合と拡大戦略で、PLAUD.AI は AIネイティブハードウェアおよびAIソリューション市場でのリーダーシップをさらに強化し、革新的な製品とサービスを通じて、AIと現実生活を結びつける体験を提供していく。
「わたしたちは顧客中心の価値創造を追求し、常に進化するAI技術を活用して、ユーザーの日常をより豊かにするソリューションを開発し続けます」
◆ PLAUD.AI
https://jp.plaud.ai/