彦麻呂がよくいう「旨みの宝石箱やーっ!」の、宝石箱ってどういう味?

そんなふとした疑問に 綾瀬はるか がこう教えてくれる。

「どんな味だろう? と思ったら、試せる未来も夢じゃない。ドコモのフィールテックは味覚を共有できるんです。あなたと世界を変えていく docomo」(綾瀬はるか)

―――綾瀬はるかがそんなフィールテックの近未来を伝えているのは、NTTドコモ 新CM 「あなたと世界を変えていく。」 フィールテック・味覚共有篇。

ドコモが開発中の味覚共有技術「フィールテック」の世界

ドコモは、技術と通信の力によって、「言葉にできないこと、目には見えないものまでも伝えたい」という思いのもと、多くの人々の豊かな生活の実現をめざし、ドコモが開発する人間拡張基盤を活用した、味覚・嗅覚・触覚など五感のすべてを共有できる技術の研究・開発に挑んでいる。

この新CM「あなたと世界を変えていく。」 フィールテック・味覚共有篇は、ドコモが開発中の味覚共有技術「フィールテック」によって、 “味覚”を共有できるようになった、ちょっと先に訪れるかもしれない未来を紹介している。

docomo が描くフィールテックの近未来はこうだ

テレビで彦摩呂が「旨みの宝石箱や〜!」と食レポをするようすを見ていた 綾瀬はるか は、ドコモの「フィールテック」によって実現した味覚を共有できるスプーン型デバイスを使って、彦摩呂が味わっている味覚を自宅で共有する。

このスプーン型デバイスで「試食してから、注文する。そんな常識もやってくるかも」(綾瀬はるか)

「食レポの、イノベーションや!」(彦麻呂)

―――そんな「試食して買う」という近未来が、ドコモが開発する味覚共有技術「フィールテック」で実現するかも。

「想像できないようなことが実現」

――― CM撮影の感想を教えてください

今回は、味覚や嗅覚が共有できるという、ドコモさんが開発中の技術をテーマにしたCMだったので、例えばテレビで見ているものとか、離れていてもその味や匂いが共有できるっていう、 そんな体験をしました。

そういう未来が来るのかもしれないなって思うと、すごいことだなとちょっと驚きました。

テレビで見ていておいしそうだなって思うものを、自分の手元にあるスプーンで試食ができるという、ちょっと想像できないようなことが実現されているので、そこを皆さんにびっくりしてもらい、いつか試してもらいたいです。

2023年を漢字1文字で表すとすれば?

――― 2023年を漢字1文字で表すとすれば?

「幸(さち)」です。

理由は、今年も元気で、撮影していた作品が2作公開されたり、新しい作品や出会いがあったり、とても充実した楽しい幸せな年だったなと思います。

神経の反応速度をネットワークの通信速度が超える 6G の世界

「人間拡張」とは、人の動きや感覚を、他の人やロボットに共有する技術。

ドコモ(docomo)は、「人間拡張」を実現するためのプラットフォーム(基盤)を開発し、人間拡張に関するプラットフォームの開発は世界初に。

6G の特徴的な技術のひとつである超低遅延化の実現により、6G では神経の反応速度をネットワークの通信速度が超えるため、脳や身体の情報をネットワークに接続することにより、ネットワークで人間の感覚を拡張することが可能になると考えられている。

ドコモは「人間拡張」としてめざしている、「身体のユビキタス化」、「スキルの共有」、「感情の伝達」、「五感の共有」、「テレパシー・テレキネシス」のうち、「身体のユビキタス化」および「スキルの共有」の実現に向けて、他者間の動作の共有を可能にするプラットフォームを開発した。

このプラットフォームは、動作を把握する機器(センシングデバイス)で取得した動作データを、動作を再現する駆動機器(アクチュエーションデバイス)を通して人やロボットにリアルタイムに伝える際に、プラットフォームに接続する人やロボット同士の大きさや骨格などの身体データを比較し身体データの差分を考慮して人やロボットを動かすことや、再現する動作の大きさを拡大または縮小することが可能なため、大きさや骨格の異なる人やロボット同士の無理のない自然な動作の共有や、大きい動作をもとにきめ細やかな動作を再現することなどを実現させる。

また、デバイスはモバイルネットワーク経由でプラットフォームに接続できるため、さまざまな場所で人間の身体を拡張させることが可能になる。

さらに、本プラットフォームに接続してセンシングデバイスで取得した動作データはプラットフォーム上に蓄積することができるため、蓄積されたデータを用いて、過去の人の動作を現在の人で再現することも可能。

過去や現在といった時間に縛られずに動きを再現できるため、熟練した技術を必要とする分野における後継者不足や技術継承などの社会課題解決への貢献も期待できる。

加えて、パートナー企業のさまざまなデバイスの相互接続も可能に。

ドコモは、デバイス開発者向けに本プラットフォームにかんたんに接続できる開発キット(SDK)を提供することで、連携するセンサーやアクチュエーションに関する技術を持つパートナー企業を増やし、プラットフォームの付加価値向上と商用化に取り組んでいくという。

おすすめ記事