いやもう、ほんと東京都に住んでる人、都内に通勤・通学してる人がうらやましい。
自分が住む●●県もマジで東京都を見習ってほしい。いいなあああああああああああああ!
―――スマートシティフェスタ2025 @東京 西新宿 10/17~10/19 に行くと、思わずそう叫んでしまうほど、衝撃と未来感がいっぱい↓↓↓
https://www.smartcityfes2025.metro.tokyo.lg.jp/
自分ゴトとして、「いいなああああ!」「未来は楽しぞこりゃまじで」と感じたブースをここでチェックしていこう↓↓↓
東京都「OpenRoaming 対応 Wi-Fi 整備支援事業」
画像みて「なにこれ、地味ーっっ」なんて思わないで。
これ、実はすごいこと。東京都がいま積極的に設置展開してる区市町村向け「OpenRoaming対応Wi-Fi整備支援事業」。
OpenRoaming 対応 Wi-Fi を都内1300か所に!
この東京都 区市町村向け「OpenRoaming 対応 Wi-Fi 整備支援事業」は、安全で利便性の高い国際規格である OpenRoaming に対応した公衆Wi-Fi を、都内全体に広げることで、災害時の通信の多重化を図るとともに、インバウンド需要にも対応するWi-Fi通信整備。
都有施設 1,300か所! に整備を進めるとともに、区市町村施設、民間施設へも普及させていくというから、東京都民はうらやましい。
手続き一発ですべての Wi-Fi スポットがつながる
OpenRoaming 対応 Wi-Fi は、公衆 Wi-Fi の提供者や通信会社を横断できる Wi-Fi のこと。
従来の Wi-Fi スポットは、提供する事業者が変わるたびに ID とパスワードを入力を求められるなど、異なる利用手続きが必要だった。
この OpenRoaming は、公衆 Wi-Fi の提供者や通信会社を横断できることで、OpenRoaming の利用手続きをすれば、OpenRoaming に対応したすべての Wi-Fi スポットがつながるのがすごいとこ。
しかも、日本国内だけに限らず、海外旅行に行ったとしても、OpenRoaming 対応 Wi-Fi スポットであれば日本にいるときと同じようにつながるのもうれしい。
公衆電話ボックスが「つながる Wi-Fi」に
しかも東京都がすごいのは、NTT東日本と「公衆電話ボックスを活用したOpenRoaming 対応 Wi-Fi の 整備・普及啓発等に関する基本協定」を締結し、街にある公衆電話ボックスを活用し、人が多く集まる主要駅周辺や公園等に Wi-Fi を3年間で 1500 か所整備する!
Wi-Fi がつながる東京。これマジ都民がうらやましい。このマークが目印だよ↑↑↑
東京都「つながる東京」展開方針・3か年のアクションプランの詳細は、こっちへ↓↓↓
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/business/tokyo-data-highway/deployment-policy
恐竜型ロボット ロボット格闘体験とかもう♪
最新のデジタルコンテンツを体感できる スマートシティフェスタ2025(10/17~10/19 @東京 西新宿 10~17時)では、「空飛ぶクルマVR飛行」「恐竜型ロボットライド メックティラノス」「未来のモビリティ UNI-ONE」「ツナグルマ」「ロボット格闘体験 R-FIGHT」などの最新コンテンツ体験や、ニッポン放送 公開生放送・公開収録、お笑いライブなど、家族みんなで楽しく最先端を体感できるプログラムがいろいろ。
さらに、「XRバーチャル立体迷路」「ドローン操縦体験」「モーショントレーニング TANO」「ARシューティング HoloBreak」など、大阪・関西万博にも出展し注目を集めたコンテンツもいろいろ登場するから、公式サイトをチェックしてみんなで行こう↓↓↓
https://www.smartcityfes2025.metro.tokyo.lg.jp/
ステージショーもいろいろあるからね!
(一部画像は東京都公式サイトから引用)